admin のすべての投稿

衛生士さんのためのセミナー


 

7月14日を皮切りに、鹿児島の衛生士さんのためのスキルアップセミナーをスタートさせました。

 

 

今回、このセミナーは当院の主催で行い、講師の選出や依頼も含めて行いました。
当初、15名程度の参加予定を考えていましたが、最終的には30名の参加がありました。

 

 

第1日目・前半は、熊本で活躍され全国でも講演や勉強会を主催されている衛生士の「本田 貴子」さん。
インプラントメインテナンスについてのご講演を依頼しましたが、衛生士としての本質や誠意についてのお話もあり、スタートとして素晴らしいお話をいただきました。
また最後には、熊本の衛生士コミュニティーを成功させたその功績の秘訣をお聞きし、鹿児島へのアドバイスをいただきました。

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、鹿児島出身で現在愛知県で診療をされている精神科医の「増田 さやか」先生。
歯科治療を受ける患者さんの心理や精神疾患によって投薬を受けている患者さんの留意点など、多肢にわたりお話をお聞きすることができました。
また増田先生は発達障害や減断薬サポートを行い、薬に頼らない多様なアプローチの講演を行っており、そのアドバイスすもいただくことが出来ました。

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2日目の前半は、拡大鏡を使用した実習。
日本歯科商社の協力のもと、最近では学生さんで常識となってきた拡大鏡を使用した歯科治療を体験してもらいました。
普段はなかなか検討することのできない拡大鏡ですが、実際使用してみることで身近に感じてもらえたのではないかと思います。

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、鹿児島で開業されている「茆原 かおり」先生。
先生は、日本でも有名な西川善昌先生のコースインストラクターを手掛け、多くの咬み合わせについての著書を手掛けていらっしゃいます。
今回は「衛生士に知って欲しい咬合」ということでお話いただきましたが、歯科衛生士と歯科医師と手を組んでいかなければいい治療はできないと強くお話していただきました。

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3日目の前半は、鹿児島のラジオやTVで活躍している「福元 ゆみ」さん。
人に伝える言葉とは、ということで実践的に互いに話してみたり、動物になりきってみたり。
何よりも、うまくいかない時やコミュニケーションが取れない時は、相手を好きになってみることから初めてみてくださいという言葉には、みなさん様々な反応をしていました。

 

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、今現在、彼の講演の人気は一番なのではないか、と言われるほどの「角祥太郎」先生が千葉から来てくださいました。
彼の書くブログやSNSの内容、TV出演の時の話は笑なしには聞くことが出来ません。
「腑に落ちて」のくだりから「医院と共に成長する」ことまで、同じ職場ではたらく異業種の人同士であれば誰しも納得でき共感できるような話にあっという間の時間となりました。

 

 

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日、4日目の前半は、歯科技工士として活躍中の「峯崎 稔久」lくん。
鹿児島で開業しながら様々な講演会で講演したり、活躍されていますが、人の好さで仕事にも丁寧さが表れる人柄も好かれています。
歯科技工士がクリニックに求めるものが理解できれば、衛生士としての業務にも目的ができ、間違いのない取引ができるようになります。
そしてコミュニケーションを互いにとることで、患者さんに優しい被せものが出来るという訳です。

 

 

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半、最後の講演者はラストを飾るにふさわしい「田中 真喜」先生でした。
先生は最年少最短で歯周病専門医を取られたり、日本人初のレーザー指導医になられたりと世界中で活躍され、ウィキペディアにも掲載されている人物です。
可愛らしい外観からは想像もできないほど、治療に関しては素晴らしく、またパワフルな治療も行っています。
とにかくこんな技術を持ち、こんなに健康維持に貢献している職業の人はいない、と何度も言ってくださいましたね。
それほど、歯科衛生士とは大切な業種だということを知り、自信を持ってそのパワーをいつまでも発揮していただきたいものです!

 

 

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院の衛生士さんたちも大活躍でした!!

 

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます!!
2か月間、おつかれさまでした♡

 

10

高齢者治療


 

8月に入り、暑さも本格的!
ご高齢の方々は来院だけでも一苦労です。

 

春先に「歯が折れた」ということで、治療を始めた80歳の患者さん。
入れ歯も入っていますし、折れた歯は入れ歯の金具のかかっている歯でもありました。
さて、、、治療は少し長くかかるかもしれません。

 

DSC_0488

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先に、歯周病治療や仮歯の作成、新しい入れ歯の設計と。

 

何度も来院されるし、型取りやら。体力も必要でしたね。

出来上がり。
ちょっと前咬みになってしまっていますが。

 

DSC_0560

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご高齢の方の治療は、さまざまな配慮が必要です。
長時間寝かすことやたくさん出る注水による切削、来院に伴う体力など。
しかし、治療自体はとても大切なことでもありますから、その状態に応じて判断してまいりますので、ご要望を伝えることも大切です。
顔貌も安定しました。

 

DSC_0564

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後は、この状態の維持が大切。
たまには来院してクリーニングを受けるという感覚を持っていただけるといいですが♪

糖尿病連携とは言うけれど…


 

近年、歯科(口腔細菌)と医科(全身疾患)とのかかわりについての話題を耳にします。

口腔細菌が血管をつたって全身へ運ばれ、さまざまな病気を引き起こしたり、病状の悪化を起こしたりするからです。
歯科では当たり前のこととして熟知していましたが、ようやく一般的な常識へとなってきたのかもしれません。

 

science03_img1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、「大きな手術をするから」「内科の先生が行けと言ったから」といって来院されますが、歯周治療がどれほど大事なのか理解してくださる方は少ないです。
一度で治療が終わると思っていたり、地道な治療を続けていくことが出来なかったり。

 

そして、内科の先生が歯科への受診を勧めるタイミングは、全身疾患も悪化してからという場合が多くあります。

 

佐藤_翔二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この患者さんは34歳、長くにわたり糖尿病治療を行ってきています。
なぜ最初の診断の段階で歯科への受診を勧めてくださらなかったんでしょう。

 

歯科治療は、歯を支えている骨、口を動かす筋肉、口腔細菌の増殖など、多数にわたりコントロールをしながら治療をしていきます。
しかし、失っているものが多い段階での治療は選択肢が少なく、その機能を取り戻すには限界があります。

 

病気を患っている方はもちろんのこと、健康な方も含めて、歯科受診の大切さを理解してください。

 

 

 

熊本講演会へ!!


 

先日、熊本で行われた日本臨床歯科医学会熊本支部インサービストレーニングセミナー2019「修復治療の新たな展開」に参加して参りました!!

 

今回の講演は日本臨床歯科医学界・最高顧問の「山崎 長郎」先生。
「世界の山崎」や「The top of Dentist」などの異名を持つ日本を代表する先生でした。

 

_20190515_080402

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は10年以上前になりますが、まだ関東で勤務医をしていた頃に、当時の院長先生に連れられて山崎先生の講演を拝聴したことがあったんです。
本当に衝撃的で、繊細かつ精密な治療に感銘を覚えたことは忘れもしません!

 

 

それから、臨床を行う中で、スタディーグループへの参加、勉強する意思の継続など、山崎先生の伝えていらっしゃるものの一つであるこのことを実践してきましたので。
今回、隣県でまた講演をお聞きできると分かった時は、とても嬉しく、すぐに手配をしました!

 

 

 _20190515_080439

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクワクして参加してみると、やっぱり!
最初のスタートから感激するような内容の講演!!
そしてランチタイムでは、今回、講演会主催で会長でもある熊本の添島先生のご厚意でなんと、山崎先生のと・な・り!!!
ど緊張しました(笑)

たくさんお話もさせていただけました~♪

 

 

_20190515_080420

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、山崎先生の講演も当然ですか、この講演会を開催された熊本の先生方、実は3年前に飛び込み参加させていただいてからのご縁ではあります。
本当に勉強熱心で情熱にあふれた先生方…隣県でありながら尊敬!学ばなければならないです!

 

また今度は鹿児島で山崎先生のご講演を聞くチャンスを私自身が作れたらいいな、と思う時間でした!!
日本にも世界にもまだまだ素晴らしい先生がたくさんいらっしゃいますが、私本人も歯科医師として当たり前の仕事がきちんと出来るようして行かなければならない、そう思います。
歯科治療や診療制度は、これから大きく変化してかなければならない、そう感じてもいます!
日々これ鍛錬、ですね♪

令和元年!!!


 

本日5月1日から新元号「令和」がスタートしました!
クリニックのパソコンもバージョンアップし、新元号での入力♪

4月の下旬から急に気温も上がり、花壇の花々も咲き始めました!

 

19-04-27-13-46-20-864_deco

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すがわらデンタルクリニックが始まる前の歯科医院の先生が植えたバラ、赤・白・ピンクの花。
今年もキレイに咲きました♪

 

19-04-18-18-58-24-543_photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、最近話題の「ロイテリ菌」
先日、院内セミナーでBioGia社の方が広島からお越しになり「バイオセラピー」の考えを教えてくれました。
体内にある細菌は全部合わせると約4KGの容量になります。
その細菌をたたくのではなく、コントロールする、善玉菌を増やす、そんな考え方です。

 

19-04-23-18-38-23-440_photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「細菌との共存できる時間が寿命である」
つまり、自分でコントロールを失えば、感染症にかかったり多くの病気を発症します。
健康に生きるということは、病気にかかった後では取り戻せない、予防を大切にしていただけたら嬉しいです!
。。。虫歯や歯を失うこと、歯周病も予防できる病気の代表ですけどね。。。
当院でも「ロイテリ菌タブレット」販売しています!
ご興味のある方は、スタッフまで!!

 

19-04-23-18-39-42-080_photo

 

神経を抜くということ!!


 

虫歯や歯周病、その他でも起こる歯髄炎では「神経を抜く」という処置を行うことがあります。
何もしていなくてもズキズキ痛いという訴えは、確かにそういった処置を行わないと痛みがとれないからです。

 

19-04-20-11-07-45-759_deco

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、本当は「即座に痛みを取る」ことは決して「治療」ではないことを知っていただきたいと思います。
他の体の病気を想像してみてください。
例えば胃炎。
とーーっても痛いですよね!?でも薬を処方されて飲んでも即効性はない。
治るまでの時間、安静にして食べることもできないまま耐えることもあります。
「神経を抜く」治療は、歯科独特の治療なんです。

 

19-04-20-11-07-23-678_deco

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、患者さんの中には「すぐにでも痛みを取ってくれるはず」と思う方もいます。
その処置でしか改善が望めない場合を除き、神経再生の可能性があるのならば、経過を観察するなり、多少内服を飲むなり、何かしらの治療を行うことで改善を待つことも大切です。
それには、患者さんの理解と協力も必要であったりします。

 

私の勉強する5D-Japanの特別講演会で拝聴した四谷で歯内療法専門歯科医院を開業されている澤田 則宏先生のクリニックには、どうにか神経を抜かずに済まないかといらっしゃる患者さんも数多くいるそうです。
それには、神経を抜きたくない、神経を抜いた歯はもろい、といった患者さんの知識があるからだと考えます。
奥歯の神経を抜くと、神経があるときと比べ、長いこと持つ時間は劇的に減少すると言われています。
5Dで勉強するようになってから、機能している歯や神経、歯周組織を可及的に温存するという考え方を学びました。
それは、治療を行った被せものやインプラントも同じです。

 

1555725974998

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気になった歯の痛みは、時にストレスですし、それは十分に理解しています。
治療を行うほか、私たちは「がんばれ~」と応援するしかない時間もあるのも確かです。
でも体が治す大事な時間。
その長い先のゴールがどうなっているのか、想像しながらご自分の体を大切にしてあげてくださいね♪

マイクロスコープと5周年!!


 

新年号も決定したこの春4月。
私たちす「すがわらデンタルクリニック」は、5周年を迎えました!! 

 

全く新規で開院したクリニックではありましたが、遠くは東京・埼玉・名古屋からの来院者もいましたし、この南林寺界隈の地域の方々との交流も含め、皆様に支えられ信頼された5年間でした。

 

歯科医業というのは、本当に奥深く大変だと思っています。
患者さんの健康を守りつつ、リハビリを行い、精神的苦痛を改善し、時には一緒に乗り越え、人となりを理解し、治癒へと導く。。。

 

「歯科」という科は、唯一、予防を行える科だと考えます。
昨今、歯周病菌が全身疾患の原因菌だと言うデータもあるくらいで、そのコントロールをしてくれるのが「衛生士」さんです。
歯科医師の私は、どちらかと言うと治療を行っている側で、治療計画は立てますが予防はまかせっきり。
今の日本の高齢化社会を健康長寿へ導けるのは衛生士さんだということを覚えてて欲しいと思っています。

 

さて、この度、当院でも精密治療を行えるよう「マイクロスコープ」を導入しました。
普段は拡大鏡(ルーペ)を使用していましたが、このご時世、必要になってきたコンピューター治療に対して精密かつ精巧な結果を生み出すために顕微鏡(マイクロスコープ)を導入したという訳です。

 

1554175900241

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後の臨床で活躍してくれることを期待しています!!

 

また、6年目も頑張って参りますのでよろしくお願いいたします!!

インプラント治療のその後


 

近年、どこの歯科医院でも治療を受けれるようになってきたインプラントですが、決して魔法ではありません。
どの方にも同じように受けられ、同じような経過をたどる、なんてことはないからです。
骨の質、年齢、全身状態、まして日常生活のスタイルによっても、それは大きく変わってきます。

 

当院では、十分に審査診断を行い、判断させていただいております。
レントゲン撮影、CT撮影、問診…そして患者さんが納得いただいてから行っていきます。

 

40代男性、長年なかった歯にインプラント治療を希望され行うことになりました。

 

DSC_0021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レントゲン上でも問題なし。

 

 

猪八重_和也 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経過良好にてメインテナンスへ移行しました。

 

 

DSC_0046

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、ここで大切なことはこれからの経過です。
40代で行ったということは、残り60年近く使うことになります。
ここはゴールではなくスタートだということです。
とうぜん、ほかの歯の状態やお体の変化によってこのインプラントの状態も変わっていくかもしれませんし、新たな治療が必要になるかもしれません。
また年齢も増えていきますから、対応能力も低下していくことでしょう。

 

絶対的存在ではなく、術後の一部として取り扱っていくことが大切です。
そのためにお手伝い出来ることはしてまいりますが、信頼に基づくメインテナンスを欠かさずお受けになってください。
皆さまのお身体、守ってあげてくださいね!

いつまでも咬むということ…


 

当院へは、地域がら、高齢者の方々が多く来院されます。
この年齢の方々は、歯医者や病院へ健康維持のために行くという習慣が根付いていないため、症状が大きくなってから来院されます。

 

「痛い」
「咬めない」
「いよいよダメそうだ」…など。

 

今回の初診の方も、どうにか使っていたが(この時点でも改善の余地はありそうです)、歯が抜けた、と。
この日は、入れ歯に修理を施して終わり。

 

けれども、よくよく写真を見てみると、歯茎の腫れ、合わない補綴物、隙間だらけの入れ歯、ズレたかみ合わせ…山ほど改善しなければならないものだらけです。

 

DSC_0488

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来、お口の健康とは「何でも咬める」ということではありますが、それには歯だけでなく、それを支える骨や歯茎、そしてそれらを上手く動かす筋肉や関節など多くの組織が上手く働くことが大切です。

そして、もし歯がない場合は、それを補う義歯という道具の使いこなしも必要になってきます。

 

古い道具をいつまでも使うには、毎日の掃除や時には専門のメインテナンスが必要ではないですか?
そして、何より愛着を持ち大切に扱う必要がありませんか??

 

時に、修理に修理を重ね、それによって使いにくさが出た時は、大掛かりな修理によるリセットが必要になります。
それは、あなたにとっていつなんでしょう??

 

DSC_0319 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度、修正された物はとても使い心地がよく、長持ちしますし、大切にしようと思う気持ちも生まれます。
健康ブームでもある現在、消化を助ける腸内細菌や食べ物の質を問う前に、それを十分に咀嚼し唾液を出し抗菌力を発揮したり、嚥下することで刺激される脳の活性を助けてみませんか??

 

DSC_0324 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今一度、歯の大切さを確認してみましょう♡

 

51287904_809283239404682_2442027999738986496_n

大盛況!


 

先日、天文館ビジョンホールで行われた「熊本震災チャリティー講演会」は、鹿児島だけでなく遠くは岡山からも参加者があり大盛況でした!

 

51116830_2243974219205516_668365914202177536_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回行われたこの会では、衛生士さんが中心となって行われました。
いま、歯科業界の中では、歯科衛生士さん、歯科技工士さんの在り方について様々な検討がなされています。
国家資格といっても離職率が高く、また復職率も低い。
必要とされる存在であるのに、それを感じ取れない状況があるのかとも感じています。

 

私たちのクリニックでは、衛生士さんのその仕事を特別なものだと考えています。
皆さんの健康維持、予防する仕事…ほかの内科などの医科のクリニックは治療はできても予防は出来ない。

本当に素晴らしい存在です!
ただし、そのほかにも歯科治療の知識や最先端の情報を知らなければ、歯科医師のサポートも難しい。
そんなことから、5年前の開業時より、全国各地での勉強会への参加や他県の衛生士さんとの交流、活躍されている方の招聘によるセミナー開催などを行ってみんなで勉強を重ねています。
本人が発表を依頼されることもありますが…プレッシャー??

 

19-03-04-10-50-42-503_deco

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いえいえ、今は仕事にプレゼン作りに勉強に大変かもしれない。
でも、女性なら出産や子育てを終えた後の人生で、復職を考えた時、必ず培ったものは力となります。
そして、学会発表した業績や受賞した賞など、衛生士としての価値を高め、それが報酬にも影響します。
その手助けをできる限りしてあげたい、そう考えています。

 

そして、いつか振り返った時、自分を誉めてあげられるような人生を送って欲しいなーと思っています。
女性応援の立場でもありたいです!!